![]() メニューへ戻る |
尾瀬が原の夏 2005年08月15日 |
今年は、7月中旬のニッコウキスゲの時期を逃してしまいました。 お盆で熊谷を訪問する前に、無理やり妻と次男を誘って、朝4時に船橋を出発。 朝8時過ぎに鳩待峠着、尾瀬ヶ原へ向かう⇒9時15分尾瀬が原に到着。 曇り、時々小雨でしたが11時すぎまで散策し、12時半には鳩待峠へ戻る。 帰途、片品村「花咲きの湯」で休憩&昼食。 夕方6時40分熊谷着 ともかく、久しぶりに高原の空気を吸って来ました。 |
|
鳩待峠 尾瀬ヶ原への入り口です |
|
燧岳(ひうちだけ) 池塘と浮島越しに 燧岳を望む 残念ながら雲は晴れず |
|
コオニユリ、ギボウシ 一面の緑の中で コオニユリがあちらこちらに 咲いていて オレンジ色が映えてました 右の紫の花は ギボウシです |
|
池塘の中のミツガシワ 池塘の水は澄み切っていて きれいでした |
|
至仏山 いつの日か 鳩待峠⇒至仏山⇒尾瀬ヶ原 のルートに チャレンジしたいと思いつつ だんだん気力が 弱って来ました |
|
尾瀬ヶ原を行く母と息子 “母さん、僕のあの麦藁帽子はどこへ行ったんでしょうね” 薄紫の「サワギキョウ」の 群落が広がっています |
|
赤トンボも一休み ここではトンボも のんびりです |
|
高原の(元?)少女 | |
ナガバノモウセンゴケ 食虫植物です 本州では尾瀬だけに 生えているそうです |
|
ヒツジグサ お昼が近くなると 開き始めました。 葉の形が羊のヒズメに 似ています |
|
サワギキョウ 尾瀬の夏の終わりに 一番多く見かけるのが これです 薄紫色の群落が綺麗でした |