
東寺の弘法大師像
|

東寺境内
|
 東寺境内
|
 東寺境内
|

東寺「五重の塔」
|
 東寺「五重の塔」
|
 東寺境内の池のマガモ
|
東寺境内散策の後、近鉄京都線「東寺」から電車で「桃山御陵前」まで行き、
地図を見ながら徒歩で伏見の商店街を抜けて、伏見の酒蔵を目指す。
|
伏見の商店街は昭和の風情があり、
なんだかとても懐かしい気分。
商店街の酒屋さんで伏見の酒を買い、
昨日の妹夫婦へのお礼に一本、宅急便で送った。
また、義弟もお酒が好きなので一本発送した。
|
 伏見御陵前の商店街の団子屋さん
|

伏見御陵前商店街の脇道
|

伏見の酒蔵通り
|

伏見の酒蔵通り
|

伏見の酒蔵「月桂冠大蔵記念館」
|

「月桂冠大蔵記念館」入り口
|

館内の展示(昔の酒つくり道具)
|

「月桂冠大倉記念館」の井戸
|

「月桂冠大蔵記念館」中庭
|
 「月桂冠大蔵記念館」中庭
|
 「月桂冠大蔵記念館」中庭
|

「月桂冠大蔵記念館」坪庭
|

「月桂冠大蔵記念館」玄関の座敷
|
伏見は、かつて“伏水”とも書かれていたほどに、
質の高い伏流水が豊富な地。
桃山丘陵をくぐった清冽な水が、
水脈となって地下に深く息づき、
山麓近くで湧き水となってあらわれます。
伏見が日本を代表する酒どころとなったのも、
この天然の良水に恵まれていたことが大きな要因です。
(伏見酒造組合のHomePageより)
|

「月桂冠大蔵記念館」近くの弁天様「長建寺」山門
中国の様式が珍しい
|

「長建寺」の弁天様
|

坂本龍馬とお龍さんで有名な「寺田屋」
本当の寺田屋は鳥羽伏見の戦(1868年)に罹災し、
焼失した。現在の建物は明治に再建されたもの。
|

「月桂冠大蔵記念館」裏の水路
|

観光の屋形船が通る名所
|
水路と酒蔵の眺めが素晴らしい場所です。
水路脇の小道では、スケッチするグループや
写真撮影の人がいました。 |

黄桜商店入り口
|

黄桜商店中庭
|

黄桜商店内、売店の地ビールの数々
|

黄桜商店内のレストラン
|

ここで昼食、いい雰囲気で旨かった
|
黄桜商店内のレストランで昼食後、
徒歩で京阪電鉄「中書島駅」まで歩き
そこから「東福寺駅」まで乗車 |

紅葉の名所「東福寺」
秋には紅葉狩りの人で満員の様子がTVで紹介される。
|

今は枯れ木ばかりで、閑散としている
|

「東福寺」
|

「東福寺」蓮池
|

東福寺近くのお寺入り口の六地蔵さん
|
 |