![]() |
![]() 【2015年3月20日山の辺の道、21日奈良東大寺二月堂】 |
![]() |
【飛鳥:山の辺の道】 いちど歩いてみたいと思っていました。 久しぶりに大阪の母に逢いに行くついでに、 前日に出発、京都で近鉄に乗り換えて、 桜井駅でJR桜井線に乗り換え、午後1時JR三輪駅着。 ひと駅先の巻向(マキムク)駅までの 山の辺の道を歩きました。 ありふれた田舎道ですが、古い社や古墳があり、 神代の歴史を感じます。 天気も良くて春本番の花ざかりでした。 =================================== 山の辺の道(Webから引用) 周囲を小高い山に囲まれた奈良盆地。 古代、その東に連なる美しい青垣の山裾を縫うように、 三輪山の麓から石上布留を通り、 奈良へと通じる道がありました。 「日本書紀」にその名が残る、それが「山の辺の道」です。 山の辺の道沿いには、今も「記紀・万葉集」ゆかりの地名や伝説が残り、数多くの史跡に出遭え、 訪れる人を「古代ロマンの世界」へと誘います。 |
![]() 朝日に生える、いにしえの道 |
【奈良:東大寺二月堂への道】 中学校の恩師の墓が奈良町の近くにあるので、 高校生の頃から時々、奈良公園あたりに、 歩きに来ていました。 この道は大仏殿裏から二月堂に至る、 わずか300mほどの小道だけれど、 静かで風情があり 奈良公園では一番のお気に入りの場所です。 昔は崩れそうな土壁が続く古い道で、 本当に懐かしい風景でしたが、 最近はすっかり綺麗に整備されてしまって、 ちょっと残念。 時間によってはカメラを持った人が多いので、 午前中の早い時間がおすすめ。 |