翌日から長野市の会社の仕事なので、前日の日曜日を活用し、
以前から名前を聞いて一度たずねてみたいと思っていた小布施(おぶせ)に行ってきました。

長野電鉄「小布施駅」のホームから妙高山がよく見えました
小布施の町は懐かしい日本の故郷の香りがします。
|

道端の道祖神
|

懐かしい民家があちこちに有ります
|

|

|

|

栗ようかん「小布施堂」
|

「中島千波館」入り口
|

中島千波館中庭のボタン
|

中島千波館に保管されている山車
|

地元の造り酒屋
|

北斎へ向かいます
|

北斎館への道
|

北斎館
葛飾北斎が度々小布施を訪問したとか
北斎の絵などが展示されています。
|

北斎館2階から黒姫山と妙高山
|

北斎館向かいの小布施堂工場
|

北斎館から高井鴻山記念館へ行く
“栗の小道”
|

“栗の小道”
長さ100m程度ですが風情の有る道です
|

“栗の小道”
|

高井鴻山記念館の庭
|

|

|

高井鴻山記念館の入り口から中庭
|

「栗の小道」の意味は、歩道に栗の木が
敷き詰められているから
|

|

民家が庭の開放を行っています
|
 街中の喫茶店
|

街中の喫茶店
|

長野電鉄は各地の古い車両を
保存運転していて、鉄チャンに人気の路線のようです。
特急は小田急の旧型ロマンスカーでした。
長野から特急料金100円追加
長野⇒小布施20分
|

昔懐かしい小布施駅
|

小布施の町歩きで見つけた
地元の手打ちそば
「鼎(かなえ)」という店でした。
|

ついでといっては怒られますが、
夕方の散歩で善光寺さんへ
|

善光寺
|

善光寺名物「八幡屋儀五郎」の
唐辛子本店

|