![]() home |
![]() 釧路での仕事が終り、その帰りに、念願の釧路湿原のタンチョウを見てきました。 |
|
タンチョウは、江戸時代までは各地でその姿が見られましたが、明治に入り個体数が減少し、一時は絶滅したと言われていました。大正13年に十数羽のタンチョウが釧路湿原で確認されて以来、地元の方々の努力などにより保護活動が進められ、平成13年1月のタンチョウ調査では、798羽のタンチョウが確認されています。 タンチョウは全長(くちばしの先から尾の先までの長さ)が1.4mに及ぶ大型の鳥で、草の根、魚、昆虫、両生類などを食べます。 |
丹頂の飛翔、夫婦や家族ごとに飛び立っていきます。 |
保護区(冬の給餌場)の一つ、鶴見台 |
広い鶴見台でくつろぐタンチョウの群れ |
ほんの数メートルまで近寄っても、安心して餌をついばんでいます。 |
|
阿寒国際ツルセンター 右側一帯が広大な保護区 |
|
![]() |