![]() 野鳥のページ |
![]() 2019年3月7日 |
今年も満開のリュウキンカ |
この冬は珍しいことが2つありました。 @ヤマガラのペアがほぼ毎日来ること Aエナガの群れが水飲みに来たこと ヤマガラは数年前に一度来ましたが それ以降は見かけませんでした。 今年は寒さが厳しいので 山から下りてきたのでしょうか |
@ヤマガラ Aエナガ Bヒヨドリ Cキジバト Dムクドリ Eメジロ Fアオジ Gシメ H雪の日の野鳥 Iシジューカラ Jツグミ Kスズメ Lコゲラ |
|
![]() @ヤマガラ |
|||
大きさはシジュウカラよりもほんの少し大きい。 グレーのジャケット、オレンジのベスト、黒ネクタイに黒の帽子と頭の白い線がおしゃれです。 |
|||
ヤマガラ |
鳥は寒くても水浴びします |
||
元気よく水浴び |
|||
近くの木の枝で、ひまわりの種を突っついて食べます |
![]() |
||
![]() Aエナガ |
|||
いつもは高い梢を移動するエナガの群れが、珍しく水飲み場に降りてきました。 日本で最も小さい小鳥のうちの一種です。 めったにないチャンスなので、大慌てでカメラを引っ張り出して、シャターを切りました。 |
スズメとエナガ エナガの小ささがよく分かります |
||
アジサイの枯れ枝にとまるエナガ |
|||
ヤマガラとエナガ |
![]() |
||
![]() Bヒヨドリ |
|||
ヒヨドリの顔をアップで写してみました。 結構、愛嬌のある可愛い顔ですね。 |
|||
![]() |
|||
![]() Cキジバト |
|||
キジバトは目が鋭いです | |||
: |
ぬくぬく日向ぼっこ |
||
仲睦まじいペア、仲良く日向ぼっこ |
|||
![]() |
|||
![]() Dムクドリ |
|||
ムクドリはいつもペアで来ます。一番気が強くて他の鳥を威嚇します。 | |||
![]() |
|||
![]() Eメジロ |
|||
今年はメジロが少ないように思います。 メジロのためにミカンの輪切りを刺しておきますが、 5分もしないうちにヒヨドリが食べに来ます。 |
|||
ヒヨドリが落としてしまったミカンをついばんでいます。 |
|||
椿の中に居ると、同じ緑なので分からない |
|||
![]() |
|||
![]() Fアオジ |
|||
アオジはいつも低い藪の中や地面で、色合いも地味です。 | |||
![]() |
|||
![]() Gシメ |
|||
今年はシメが近くまで来てくれるようになりましたが、やはり大変用心深いので 驚かせないように注意しながらシャッターを切ります。 シックでとても綺麗な鳥です。 |
|||
![]() |
|||
![]() H雪の日の野鳥 |
|||
雪は餌を隠してしまうので、みんな餌探しが大変なようです。 小鳥は食いだめが出来ないので、1日食べないと命にかかわります。 |
|||
ヤマガラ |
椿の花にも雪 これではメジロが密を吸えません |
ムクドリ |
|
スズメ |
|||
ヒヨドリ |
|||
![]() |
|||
![]() Iシジューカラ |
|||
シジューカラが来ると、一緒にヤマガラも来ることがあります。 仲良しではないようですが、一緒に行動しているようです。 |
|||
![]() |
|||
![]() Jツグミ |
|||
シベリアからの冬の使者、ツグミ | |||
![]() |
|||
![]() Kスズメ |
|||
ムクドリやキジバトが居ないのを見計らって、スズメの群れがにぎやかに飛んで来ます。 | |||
にぎやかにお食事 |
にぎやかに水浴び |
||
ヤマガラと一緒に |
コラ!! 小鳥や池の金魚を狙うどら猫 |
![]() |
|
![]() Lコゲラ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
虫を食べるので、我が家の餌台に来ることは ありませんが、すぐ近くのクヌギの木に コゲラが来ました。 コゲラはシジュカラと同じように 留鳥のようです。 木の幹や枝を”コッコッコッ、コッコッコッ”と リズミカルに突っついて虫を探しています。 |
![]() |
|