![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() 村起こしで昨年からオープンした芝桜。まだ株が小さくて隙間が目立つので、あと2、3年すれば立派になるでしょう。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
益子の登り窯 |
益子(陶器)共販センターの狸君 信楽焼きの専売特許ではなかったんですね |
![]() |
|
![]() ![]() 冬場のスキー客がメインのホテルのようですが、見晴らしも良く、露天風呂なども良かったですよ。 会津たかつえスキー場ゲレンデがすぐ横で、早朝の散歩で水芭蕉を見つけました。 スキーの時に又来たいな。 |
今回の宿舎、会津高原ホテル |
ホテルの横の、会津たかつえスキー場 |
はるか彼方に、まだ雪を頂く会津駒ケ岳 |
スキー場横の水芭蕉、発見!! |
清々しい高原のせせらぎの中に、瑞々しい水芭蕉の花 |
大内宿への途中、大川「塔のへつり」 |
大川「塔のへつり」 |
のどかな大川の渓谷美 |
会津鉄道と萱葺きの駅舎「湯のかみ温泉駅」 |
![]() |
|
![]() ![]() 江戸時代の宿場町が、 保存展示されています。 ナカナカ見事です。 5月連休で、しかも天気が良いので歩行者天国のようでした。 昔の風情やいずこ?? 最近売り出し中のスポットです。 |
大内宿の全景 萱葺きの家が20軒くらい並んでいる。もう少し人出が少ないときにのんびり歩きたいと思います。周囲はなにもない田舎です。 |
【大内宿】 萱葺きの家並みに鯉のぼり。 連休客がいっぱいで、バスが駐車場に入るまで1時間渋滞 |
レンギョウの花と鯉のぼり |
萱葺きの家並み それぞれみやげ物屋や蕎麦屋になっています。 名物の葱蕎麦の店は行列で1時間待ちとのことなので、葱1本で蕎麦を食べるのを見学してから、別の蕎麦屋で天婦羅蕎麦。 |
大内宿 |
大内宿、今日も晴天 |
蕎麦屋の内部です、蕎麦はウマかった。 |
まだ、桜や水仙が花盛り |
![]() |